「食卓の向こう側」 応援団ブログ

西日本新聞「食卓の向こう側」応援団。世の中の「くらし」を明るくします。

【大分・佐伯市】松木喜美子(まつき・きみこ)管理栄養士・専門学校栄養職員

得意分野:

f:id:shoku-taku:20160224104904p:plain

■プロフィル
出身:大分県佐伯市
生年:1949年
現住所:大分県佐伯市
主な経歴:別府大学短期大学部卒業。日本給食指導協会実務研修所、別府大学女子寮、料理教室(府内クッキングスクール)勤務を経て、1975年に大分県学校栄養職員に採用される(県費学校栄養職員の試験採用第1号)。以来34年間にわたって、各市町村の小中学校で給食づくりに携わり、現在、佐伯市にて専門学校栄養職員として食育の推進や地元食材の活用促進に向けて奔走中。同市「食育推進会議」の顧問もつとめる。平成21年、佐伯城南中学校にて「弁当の日」を実践。今後もその継続と普及拡大をめざして驀進する、「弁当の日」バックアッパーの新たな旗手。座右の銘は「鶏口となるも牛後となるなかれ」。

■問い合わせ先
佐伯市役所企画課「総合政策係」
TEL 0972-22-3486

 

想い続けた永年の願い…
すべて「弁当の日」に凝縮されている!

  自分は何をどう食べれば健康でいられるのか…
  まずは、それを知ってほしい。
  それを知ったら、選んでほしい。
  選んだら、つくってほしい。調理してほしい。

 これが、栄養士として働くなかで、多くの子どもたちや保護者を見ながら、私が想い続けてきた永年の願いです。
 時代の移り変わりとともに、子どもたちを取り巻く環境も大きく変貌を遂げました。子どもが「困る場面」がなくなりました。知恵をしぼったり、ものをつくったりする場面が圧倒的に少なくなりました。一昔前までは、必要に迫られて常識的に覚えてきたことが、「便利さ」の陰で忘れ去られようとしています。そして、暮らしの中で力をつけていくことや身につけるべきことを知らない子どもたちが、どんどん大人になっていきます。そしてそして、そんな大人が、やがては親になってしまいます…。大切なこと、覚えなきゃいけないことを置き去りにしたまま、新たな命を育もうとしているのです。大人として、親としての責任は、いったいどこで果たしていくのでしょうか。30年以上「食」の現場で働きながら、自分の願いがこんなにもちっぽけであることに、正直、歯がゆさを覚えます。

芽吹きのとき…
その生命力に感動

 自宅の近くに畑を借り、15年ほど前から農作業のまねごとに励んでいます。休日だけのにわか農家。でも、栄養士として食べものの「育ち」を知っておく必要があると思って手掛け始めました。もともと短気な性格。きっと農作業は向いてないだろうなと感じていました。ところが…、畑いじりは思いのほか楽しくて。もちろん、素人が取り組む週末菜園だから気軽に楽しめるのであって、農家の方のご苦労が分かるとは当然、思っていません。
それでも、命を育む作業を手掛けることの喜びは多いに味わっています。
私は、種をまいたあと、芽が出てくるところが好き。その力を見るのが大好きです。人が手を掛けなきゃいけないところは、子育てに通じているとも思います。普段は、邪魔で邪魔で仕方がないはずなのに、なぜか雑草にほれぼれするときもあります。精一杯の姿に生命力を感じるからだと思います。
人間にとって命の源である「食」。その最前線で働くなかで、見てきたこと、感じてきたことが、今後の健康づくりや地域づくりの一助になれば幸いです。

   @@@@@

「食べること」は、「生きること」  
 仕事に就いた頃は、「おいしい給食」を提供し、児童生徒には残さず食べようと声をかけ、戻ってきた食缶が空っぽになっているのを見て、次はどんな給食を作ろうかと考えて仕事をするのが楽しかった。給食は、「学校のオアシスであり、だれもが笑顔になれる時間です」といってくれる先生や子どもたちがそこにいた。頑張れば、子どもたちの笑顔にいっぱい出会えるすばらしい仕事だと、調理員とともに安心・安全な手作りの給食づくりに励んだ。

 あれから、30数年。
安心・安全な給食を作り続けていることに変わりはないのだが、いろんな意味で「給食」を取りまく環境が変わってきた。単独調理場からセンター化へ。正規調理員から臨時調理員へ。直営から民間委託へ。家庭でも、生活時間の深夜化。朝食欠食者の増加。家庭力の低下等々。さらには、給食費の未納問題まで。
 
 私たちが、動・植物の命をいただいて自分の命にかえて生きている現実は今も昔も変わらない。しかし、飽食の時代に育つ子どもたちへ「残さずに食べよう」「もったいない」といっても、空を切るような手応えのなさを感じる。

 You are what  you  eat ( 食べたものが 私になる )
とするならば、自分への一番のご褒美は、しっかりした食事。
食品を選択する目を持ち、調理する力を身につけ、食べ物本来の味がわかり、動・植物の命に感謝する謙虚な心を持ち、周りの人と楽しく食事をする。自分の健康と食事の関わりを理解し、実践しよう。健康は、自分が自分に贈ることのできる最高のプレゼントである
と、これまでも生徒や保護者にお便りや講演・授業などで話してきた。

 しかし、どのくらい、実践する人がいるかまではわからない。きっと、「いい話を聞いた」で終わっているのが現実だろう。家庭の食事なんてそんなに簡単にはかわらないものだということもよくわかっている。

そんな時、竹下和男先生の「弁当の日」の話を聞き、「これだ!」と思った。「弁当の日」と出会って4年目にして所属校で実施することができた。子どもにつけたいと思っていた力が、「弁当の日」で実践させることができると強く感じた。子どもに「生きる力」を身につけさせる効果的な実践活動だと思う。

 退職後は、「食と健康と農とエコ」を結びつけ、畑を耕し自産自消生活を実践しようと楽しみにしている。

【福岡・北九州市】池田 博子(いけだ・ひろこ)西南女学院大学短期大学部生活創造学科教授

得意分野:

f:id:shoku-taku:20160224104800p:plain

■連絡先
FAX:093-583-5501
E-mail:ikeda_h@(あっと)seinan-jo.ac.jp

大学生だって変われる

 一年生前期の「調理の基本」という科目で五月から二カ月間、二クラス(一クラス三十六人)で計五回の“弁当の日”を実施。延べ三百六十個の弁当を見た。

 弁当は原則として自分で作るものの、調理冷凍食品の使用や家庭の味の伝承の観点から家族と一緒に作ることも認めた緩やかな決まりでスタート。最終課題は、調理室での弁当の自由製作にした。

 取り組みのきっかけは西日本新聞連載「食卓の向こう側第八部・食育その力」。記事を読んだ学生が寄せた「自分が小学生のときに“弁当の日”があったら、今こんなになっていない」という感想に、背中を押された。

 三回目ぐらいまでは気楽に構えていたが、だんだん学生が本気になってきた。

 大事なのは私がどう評価するかではなく、学生自身が調理が好きになり、腕を上げたと自覚すること。認めていた冷凍調理商品はいつのまにか手作りに代わり、回を重ねるごとにレベルアップ。大学に入るまで炊飯器の使い方も知らなかった学生が、立派な弁当を作ってきた。人間はその気になればやれる、大学生でも変われるという、いい見本だろう。

 効果は、料理への興味、関心の高まりや家族とのコミュニケーションが増えたなど、小学生と変わらない。ただ、主体的に学び、技術が確実に上達した学生たちは一様に「こんな機会を与えてくれてありがとうございました」。宿題を与えてこんなに感謝されたのは初めてだ。

 私自身も弁当を通じて学生といろんな話ができ、交友関係や家族関係をたくさん見ることができた。問わず語りで家族の悩みなどを話しては、自分で答えを見つけていったり、日ごろ伏し目がちな子が目をキラキラさせて話をしてくれたり。教職に就いて、こんなに学生と接近したことはなく、これがいちばんの収穫だった。

 近年、生活者として自立できていない学生が増えている。自分で考え、判断することができないのだ。自分で問題意識を持ち、主体的に問題解決に取り組んだ経験が希薄なのだろう。調理中でも、珍事件が起きる頻度が高くなっている。体験がなかったら、大人になって突然調理ができるものではないし、大学生でも小学生でも同じこと。五感を使った体験が必要なのだと思う。

 今、学校教育の中ではそのような科目は減らされており、中学、高校の家庭科教師と話すと、悲鳴にも似た声を聞く。だが、学校教育で家庭科を軽視したら、日本は絶対駄目になる。

 手探りの取り組みだったが、“弁当の日”ネットワークをつくって知恵を出し合えば、日本を変えられると予感する。後期の応用編でも実施するつもりだ。

 

【福岡・宗像市】大林 京子(おおばやし・きょうこ)大林歯科小児歯科医院院長

得意分野:

f:id:shoku-taku:20160224104709p:plain

■連絡先
大林歯科小児歯科医院
〒811-3425
福岡県宗像市日の里6丁目16番7号
TEL 0940-36-1182
e-mail : info@(あっと)obayashi-shika.com
ホームページは
http://www.obayashi-shika.com/

食卓の向こう側
第5部・脳、そして心<6>
「生きる意欲とつながる」より

 四月上旬、福岡県宗像市。閑静な住宅街に一台の軽自動車が止まり、白衣の女性たちが降り立った。

 この日は、週一回の大林歯科小児歯科(同市)の訪問診療日。「お口の具合、どうですか。ちょっと診ましょうね」。院長の大林京子(56)が声をかけると、ベッドに横たわった山口進一(66)が大きく口を開けた。

 山口は感覚や知能が正常なまま運動神経が侵され、全身が動かなくなる筋委縮性側索硬化症(ALS)の患者。口内を清潔にしておかないと、雑菌が気管に入って肺炎を引き起こす恐れがあるため、大林の訪問診療を受けるようになって四年目になる。

 口腔ケアの担当は、歯科衛生士の花岡弥生(22)。何種類もの歯ブラシを取り換えながら、歯と歯のすき間を、丹念に磨いたり、マッサージしたり。最後に大林の口内チェックを受け、舌を上下左右に動かす訓練をして終了。「おつかれさまでした」という花岡の声に、山口の目が笑った。

 この夜、山口にはもう一つの楽しみがあった。今年一月から始めた週三回の宅配弁当だ。料理をミキサーで粉砕して、とろみをつけたもので、健常者が食べる弁当のイメージとは異なる。だが、普段、チューブで胃に直接栄養を送り込んでいる山口にとっては、大変なごちそうだ。

 「食べ始めて一カ月後、忘れていた味覚が戻った」と山口。唯一動く足の指を使ってパソコンを操り、「今を生きる」というホームページで情報を発信。講演にも出かけるなど、積極的に人生を送る。食べ、味わい、飲み込む楽しみは、まさに生きるエネルギーとなっている。

    ×   ×

 なぜ、噛むことは生きることなのか―。それは、噛む行為が、脳の中枢とつながっているからだ。

 あご周辺や手の神経は、大脳新皮質で運動・感覚をつかさどる部位の大半とつながり、食べることによって発生する刺激を脳に送っている。さらに、食べることは、体を正常に保つために無意識に働いている自律神経系に作用して、緊張がほぐれ、リラックスする効果も出る。

 それだけにとどまらない。中村学園大大学院教授の坂田利家(68)は、「噛むことは、肥満防止につながり、唾液(だえき)の抗菌作用によって、がんや風邪にかかりにくくなる。記憶力、学習力向上の効果もあり、生きる上での基本的な働きを活性化させる」と言う。

 「早食いは太る」ということわざがある。坂田によると、ササッと食事すると、胃が「おなかいっぱい」という信号を脳に伝えるのが遅れ、つい食べ過ぎて、肥満になるのだという。よく噛んで食べれば、ヒスタミン神経系が刺激され、脳の満腹中枢が活性化する。その結果、「腹八分」でも満足できることになるわけだ。

    ×   ×

 訪問診療を続ける大林には、忘れられないことがある。

 二年前、訪問したある老人ホームの八十代の女性のことだ。彼女は、パーキンソン病で、少し痴呆も進み、ほぼ寝たきり状態だった。大林は、歯がボロボロで、噛み合わせが悪いことを知り、入れ歯を提案。看護師と協力して、噛むための機能訓練を施した。その結果、約二カ月で表情が戻り、言葉も出るようになった。

 食事は、刻みご飯から普通のメニューに変化。車いすで談話室に出かけては、ほかの入所者との会話も楽しむようになった。「明らかに、生きる意欲が出てきた」と、ケアを担当した看護師の次郎丸洋子(41)は、その劇的な変化に目を丸くする。

 「口腔ケアを通じ、少しでもいい状態で長生きしてほしい」。開業医の傍ら、一九九九年に「むなかた介護サービス研究会」を設立して以来、訪問治療で地域を走り回る大林は思いを語る。

 「口は病の入り口、魂の出口。口の健康を守ることは、ただ虫歯や歯周病を防ぐためではなく、心のあり方にも深くかかわっている。そのために私は歯科医として、もっと予防に力を入れた活動がしたい」

 

【福岡・春日市】大牟田智子(おおむた・さとこ)春日助産院院長

得意分野:

f:id:shoku-taku:20160224104549p:plain

■プロフィル
助産師。福岡県春日市の春日助産院院長。科学的根拠にもとづく医療、心と体をケアする助産普及のために、国際協力機構(JICA)にも参加するなど、精力的に活動を続けている。

■ホームページ
春日助産院:
http://www.kasuga-josanin.com/home.html

 

自然分娩 とは何でしょうか?

 口で説明するのは非常に難しいのですが、医学的には正常分娩か異常分娩かの分類しかありません。一般に「自然分娩」という言葉はよく聴かれますが、よく聴いてみると人によってその定義は様々のようです。例えばある人にとっては「自然分娩」とは薬を使わないお産のことであり、ある人はおなかや会陰を切らないで産むことを意味したりします。分娩台で仰向けになって産まないことという人もいます。 自然なお産とは、その人の考えや価値観で大きく意味合いが変ってくるようです。さて、自然な、ということですがいったい自然って何でしょうね?  字のごとく「自らそうなること」を自然といいます。するとお産に限っていえば、哺乳類ヒト科の動物としてその人が持てる「産む機能を最大限に使ったお産」ということになります。  しかし、人間は野生の動物のように生きてはいません。発達した科学の恩恵を受けて、とっても落珍な生活をしています。その恩恵のデメリットの部分として、運動不足や飽食による体力の低下や慢性疾患、環境汚染による免疫の異常や自律神経失調などが発生し、多くの人が生活習慣病のリスクを抱えています。  そのため、全く自己コントロールなしに本来の自然な体を保つことが非常に難しくなっています。ですから、現代社会に生きる私たちが自然なお産をするためにはどうしても「体作り」と健康レベルアップのために工夫した生活ができるようにならなければいけません。そのまま放っておけば「自然」とはいかないのが現状です。  しかし、ひとたび自然な自分の体を実感されるとわかるのですが、本来の自分の体とは非常に気持ちいい体なのです。気持ちいいからだが気持ちいいお産をするのです。  そしてそこから気持ちいい母乳育児がスタートでき、出産や育児は非常に精神的.肉体的に気持ちいいことだということが見えてきます。 (春日助産院 ホームページより)

 

【山口・山口市】園田 純子(そのだ・じゅんこ)山口県立大学栄養学科講師

得意分野:

f:id:shoku-taku:20160224104451p:plain

■プロフィル
山口県立大学栄養学科講師

連絡先:
〒753-8502 
山口市桜畠3丁目2-1
山口県立大学
看護栄養学部栄養学科
園田 純子
083-928-2454(fax)
E-mail:sonoda@(あっと)yamaguchi-pu.ac.jp

『食』をになう大学での取りくみ
山口県立大学の「お弁当の日」~

 山口県立大学では、現在月2回のペースで「お弁当の日」を実施しています。多くの大学で行っている一品持ち寄り方式で、20年4月からはじまったこの「お弁当の日」も、やがて3年目を迎えます。
 私の前任校は九州であったため、平成16年から西日本新聞の『食卓の向こう側』を担当科目の中で教材として使っていました。その中での「弁当の日」の記事、そして竹下先生との出会いが直接のきっかけですが、何よりも新しい赴任先ですぐに実施できたのは、学生の熱い思いがあったからこそでした。

「お弁当の日」のはじまり
 20年4月、卒論生2人と『食卓の向こう側』を使って現代の食生活の問題点について話していた時に、「弁当の日」の紹介をしたところ、彼女らは是非やりたいと目を輝かせました。栄養学科は、全員が管理栄養士をめざし食について学んでいるのですが、知識をもっているはずの栄養士のたまごたちも、日常的に満足できる食生活を送っている人ばかりではありません。自分たちを含め、レポートやバイトに追われ、食事をおろそかにしている身近な学生を憂いてのことでした。2人は、さっそく「弁当の日」に関する資料を自分たちでも集め、賛同する友人や後輩を誘い、準備にとりかかりました。天気と食は西から変わるとの名言がありますが、4月の下旬に記念すべき1回目の「お弁当の日」を行い、本州の大学として初めての実践校となりました。九州から持っていった「弁当の日」の種が山口の地に芽吹いたのです。
栄養教諭をめざし、食育活動に非常に関心を持っている学生が卒論生としてきてくれたというのはラッキーだったといえます。ただ、私たちはこの取り組みを卒業研究のテーマにはしないこととしました。それは、学生の自由な発想で、「弁当の日」を考え、自分たちらしく発展させていってほしかったからです。また、「弁当の日」にスタッフとして積極的にかかわりたいという学生を、たくさん受け入れたいという思いもありました。そこで、私はただサポートに徹することとしました。山口県立大学の「お弁当の日」は、すべて学生の手により、自主的に企画運営され、今日にいたっています(なお、県大では、自分たちらしさを出したいと、弁当の日に「お」の1字をつけて、「お弁当の日」と名付けています)。

YPUドリームアドベンチャープロジェクト
 こうして始まった「お弁当の日」ですが、自分たちの周りだけでなく、もっともっとたくさんの人に知ってもらいたいと、さらなる飛躍を試みました。それは、YPUドリームアドベンチャープロジェクトへの参加でした。このプロジェクトは大学生活をさらに楽しく豊かにするために、学生が自主的に企画・運営する独創的で魅力的なプロジェクトに対して、大学が費用を補助することで夢の実現を支援する大学独自の事業です。
 再度プロジェクトに向けて、3年生と4年生の有志7名が集まりました。目的や活動内容を吟味し、企画を立てて応募したところ、学内外の審査委員の方々の関心を集め、見事に採択され、予算もついたのです。「お弁当の日」をするのに別にお金はかからないだろうと思われる方もいるかもしれませんが、この予算があるおかげで、企画がより現実味を増し、また、予算配分や、講演会に向けての対外的な交渉等が発生するため、学生にとっては非常に良い経験となったように思います。
 なお、YPUドリームアドベンチャープロジェクトにおける「お弁当の日」の目的は、『大学生の食意識向上をめざした交流の場の提供』とし、その活動内容の大きな柱に、①「お弁当の日」の充実(広報活動・「お弁当の日」文庫の設置)、②他大学で行われる大学生合同の食育ワークショップへの参加、③県大生が企画する食育ワークショップの開催、の3つを掲げました。
 目標の定まった学生の力は、限りを知らず、ポスター・掲示板作りとその才能を発揮し、食育ワークショップのためにファシリテーター養成講座にも参加するというほど目を見張るものがありました。ともあれ、思わぬ後押しにより、「お弁当の日」は大学の中に広まりを見せていくこととなったのです。

「お弁当の日」の実践を通じて得られたもの
 ~学年・学科をこえた広がり~

 現在、お弁当の日には、1年生から4年生まで毎回20~30人ほど集まります。後期が始まった10月はみな待ち遠しかったのか、2回とも30人を上回っていました。広報は、前回の報告と次回の予告を兼ねたポスターをカラーで作成し、学内10か所ほどに掲示しています。参加者はどうしても栄養学科が多くなってしまいますが、ポスターを見て、あるいは友人やサークルを通じての口コミで、国際文化学科、看護学科といった他学科の学生も来ています。また、大学事務職員の方や学長の参加もあり、学年をこえ、学科をこえ、教職員や学生の交流も深まっています。
 昨年度より、大学のホームページにも取り上げられているためか、新入生や編入学生の中には大学に入ったらぜひ参加したいという学生も見られます。また、本年度からはブログ『お弁当の日ひろがれ!山口県立大学』を開設したことをきっかけに、外部の方との交流も始まりました。

『食』を専門とする学生が実践する意義
 大学の、すべての学生に台所に立つ機会を増やそうという思いで行っている「お弁当の日」ですが、『食』を学ぶ学生だからこそ、より「お弁当の日」に関わってほしいと切に思います。西日本新聞の佐藤弘記者がよく「食を教えるか、食で教えるか」と言われていますが、栄養学科の学生は、卒業後、病院や施設で栄養士として働くほか、学校栄養士や栄養教諭として子どもたちの前に立つ人もいます。つまり、『食』で教えるスキルを身につけておかなければならないのです。専門性をもったものとしての使命がそこにあるのではないでしょうか。「弁当の日」の活動は、21年度の食育白書にも取り上げられ、これからますます実践校も増えることでしょう。将来の「学校の食事」を担う人材を育てている専門校には、ぜひ取り組んでほしいと願ってやみません。

もっと広がれ「お弁当の日」!!
 竹下先生の提唱された「弁当の日」により、子どもたちは「くらし力」、すなわち、自立するためのさまざまな力を身につけていきますが、山口県立大学の学生たちは、弁当作りからだけでなく、まさに「お弁当の日」の活動を通じて、実社会で身につけるべき実践力を学び続けているのだと思います。
現在、山口県での「弁当の日」の実践校はまだ4校ですが、食を学び、「お弁当の日」を知った県大生が、きっとそのすばらしさを県内に、そして全国へと伝えていってくれることでしょう。
 もっと、もっと、広がれ、「お弁当の日」!!